「人の為、家族の為、地域の為、そして明るい未来の社会の為」 ~ この声掛け、この接遇、このケアって人の為になってるの?~ ~ この私、この上司、この経営者、この組織、社会の役割果たしてるの?~ ~ 今、やってことって福祉なの? 誰の為にやってるの? おかしくない?~ 福祉とは何か?人の為になることって何?楽しい地域社会って何?ここでは、人を深く考え、人としての人材養育の研修を行う企業。 「人」づくりは、「組織」づくり 社会生活を営む為に必要な社会基礎教育を基本として、人間学、福祉学、心理学領域の専門性を教育する。 人とは何か。他者とは何か。ケアと何か。マネジメントとは何か。ソーシャルワークとは何か。社会としての組織づくりとは何か。 そして、地域から求められる専門職とは何か。経営者から求められる専門職とは何か。 専門職から求められる経営者とは何か。人をつくる事とは何か。 詳しくはこちら 福祉経営指導 福祉事業を運営・経営するにあたって、厚生労働省、都道府県、市長村の監査おび実施指導をどう対策すればいいのか?どのように書類を作成すればいいのか? また、監査や実地指導の事前指導や相談を受けたい。 今の事業所における運営や経営を分析し、指導や助言して運営を改善したい。 詳しくはこちら 生活および福祉関係の執筆 【執筆】 これからの高齢者福祉論、高齢者福祉論、統合失調症、対話の問題、福祉専門辞書 など、現在活動中、『選ばれる施設へ』『社会教育と人材教育とは何か。』 詳しくはこちら 福祉関連事業の参入や拡大事業の支援 福祉事業への新規参入(立ち上げ)をご検討の法人様、また事業拡大をご検討の法人様、既存の事業所や法人の買収(M&A)をご検討の法人様、土地、物件、地域法人様のニーズにった事業内容を提供いたします。 詳しく内容は、お気楽にお問合せください。 詳しくはこちら 生活・福祉及び医療のサポートする事業 世界的脅威を脅かしているコロナウィルスは、我々の生活に大きな障害をもたらしている。このようなウィルスどのように理解し、注意をしなければならないのか? また、地震大国日本は、自然災害における生活復旧をどう考えなければならないのか?このような生活を人々はどう向き合えばいいのか? 私どもでは、あらゆる企業と連携し、様々な角度から取り組みの支援を考えます。 詳しくはこちら お墓のお手入 ご先祖様の供養を共に 遠方のご家族の方や近郊で忙しく、ご先祖様のお墓参りに行けない方、家族の気持ちを共にお墓参りとお手入れを当社がいたします。 お手入れ、お掃除を丁寧に致します。供養花などは感謝の気持ちを込め、相談に応じます。 詳しくはこちら